【工事業向】エニアグラムタイプを会話から見分けるポイント

 

 お疲れ様です。
🌳電気工事、現場代理人のマサヤです🌳
 ブログのテーマは「人間関係の改善」です。

現場には、個性の強い方がたくさんいらっしゃいます。
それをまとめるのは本当にたいへんですね💦

しかし、「エニアグラム」という考え方を取り入れてからは、随分楽になりました。
これをうまく使えば改善につながると思い、ブログにしています。

 

今回のアドバイスは
エニアグラムタイプを「会話から見分けるポイント」というお話です。

注意「あの人はタイプ〇だ」と決めつけるよりも、「この人はこういう傾向がありそう」と柔らかく捉えます。

 

建築業の現場では、設計士、大工、現場監督、営業、施主など、さまざまな人が関わります。安全や納期が重要なだけに、人間関係のすれ違いがトラブルに直結することも少なくありません。

そんなときに役立つのが「エニアグラム」。会話のフレーズから相手のタイプを見抜ければ、ぐっと仕事がスムーズになります。

 

今回は、建築業に関わる人向けに「会話からタイプを見分けるヒント」を紹介します。

 

会話からタイプを見分けるヒント

人の口ぐせは、単なる習慣ではなく 「その人が無意識に大事にしている価値観」「避けたい不安」 から生まれています。

あなたにはありえない言動が、あの人の大切にしていることだったりします。
まずは、それに耳を傾けてみましょう。

 

🔨 タイプ1(改革する人)

口癖:「図面通りにやろう!」「安全基準を守らないといけない!」

大切に思うこと:正しさ、品質、ルール、秩序

気づくこと:作業の小さなミスや手抜きを見抜く

 

🤝 タイプ2(助ける人)

口癖:「大丈夫?・・・困ってない?手伝おうか?疲れてない?」

大切に思うこと:仲間へのサポート、感謝されること

気づくこと:人の様子をよく観察していて、不安全行動・体調不良を見抜く

 

🏆 タイプ3(達成する人)

口癖:「予定どおり進んでる?」「このペースなら予定より早く終わるな」

大切に思うこと:成果・効率・スピード

気づくこと:作業の進み具合を常にチェックし、効率化を考えます

 

🎨 タイプ4(個性的な人)

口癖:「もっといい仕上がりにできるはず」「他と同じじゃつまらない」

大切に思うこと:こだわり・独自性・美しさ

気づくこと:仕上がりの細部や美観に強い関心を示し、汚れ・キズなどに気を配ります

 

📚 タイプ5(調べる人)

口癖:「ちょっと調べてからやろう」「それって根拠ある?」

大切に思うこと:知識・理解・分析

気づくこと:不足資料や図面の間違えなどを確認できる

 

🛡 タイプ6(忠実な人)

口癖:「これで本当に安全?」「もし何かあったらどうする?」

大切に思うこと:安全・信頼・仲間との絆

気づくこと:安全通路確保は適任です

 

🚀 タイプ7(楽観的な人)

口癖:「せっかくだからやってみよう!」「終わったら飲みに行こう!」

大切に思うこと:楽しさ・自由・新しい挑戦

気づくこと:現場の雰囲気を明るくすることができます

 

💪 タイプ8(挑戦する人)

口癖:「任せろ、俺がやる」「文句があるなら俺に言え」

大切に思うこと:力強さ・仲間を守る・公正

気づくこと:リーダーシップを発揮し、困難な場面でも前に立って指示や判断をします

 

🌱 タイプ9(平和を好む人)

口癖:「とりあえず落ち着いてやろう」「みんなの意見を聞こう」

大切に思うこと:平和・調和・安定・安心

気づくこと:争いの場をなごませるのがうまいです

 

まとめ

言葉は、その人が大切にしているメッセージが含まれます。

会話からタイプを感じ取れると、人の大切にしている価値観を理解できてきます。
理解が深まると、声のかけ方も変わってきます。

現場での声掛けや役割分担に活かしてみてください。
より良い現場になりますように・・・