お疲れ様です。
🌳電気工事、現場代理人のマサヤです🌳
ブログのテーマは「人間関係の改善」です。
現場には、個性の強い方がたくさんいらっしゃいます。
それをまとめるのは本当にたいへんですね💦
しかし、「エニアグラム」という考え方を取り入れてからは、随分楽になりました。
これをうまく使えば改善につながると思い、ブログにしています。
今回のアドバイスは
エニアグラムのタイプを「とりあえず3つに分けてみる」というお話です。
エニアグラムと聞くと、「9タイプ」と言われますが、いきなり9種類を覚えるのはちょっと大変ですよね。
そこで今日は、エニアグラムを 3つのグループ に分けて見てみましょう。
この分け方を知るだけでも、自分や周りの人の特徴がグッと理解しやすくなります。
1. 本能センター(タイプ8・9・1)
キーワードは 「直感と行動」
- 物事に対して反射的に動きやすい
- 「正しいか」「力強いか」「平和か」などを大事にする
- 現場では即断即決や行動力が目立つタイプ
現場で例えるなら、問題が起きたときに「とにかく体を動かして解決しよう!」と先に動く人たちです。
2. 感情センター(タイプ2・3・4)
キーワードは 「人とのつながり」
- 他人の評価や共感を意識しやすい
- 「愛されているか」「認められているか」を大切にする
- 周囲との関係性に敏感で、人の気持ちを読む力がある
現場でいうと、人間関係を大事にし「これをしたらどう思われるか」を考えて行動します。
3. 思考センター(タイプ5・6・7)
キーワードは 「考えてから動く」
- 情報を集め、リスクを想定し、計画を立てて動く
- 「安心できるか」「先が見えるか」を重視する
- 慎重派からチャレンジ好きまで幅広い
現場では「段取り八分」と言われるように、「準備や計画をしてから」行動するタイプです。
まとめ
エニアグラムは、まずどこを中心(センター)に行動するかを考えます。
- 本能センター(直感で動く人)
- 感情センター(人とのつながりで動く人)
- 思考センター(考えてから動く人)
こうしてみると、9タイプの違いが少し分かりやすくなりませんか?
まずは自分がどのグループに近いかを知ることから始めると、「なぜ自分はこう考えるのか」「なぜあの人は違う反応をするのか」が見えてきます。