お疲れ様です。
🌳電気工事、現場代理人のマサヤです🌳
ブログのテーマは「人間関係の改善」です。
現場には、個性の強い方がたくさんいらっしゃいます。
それをまとめるのは本当にたいへんですね💦
しかし、「エニアグラム」という考え方を取り入れてからは、随分楽になりました。
これをうまく使えば改善につながると思い、ブログにしています。
今回のテーマは
「タイプ2の親切心が招いた失敗と学び」を、現場監督の立場から考えてみたいと思います。
タイプ2の”親切心”が招いた失敗と学び
電気工事の現場で働く「山本さん(タイプ2)」は、人当たりがよく面倒見の良い現場監督です。
「困っている人を助けたい」「誰かの役に立ちたい」という気持ちを大切に思い、職人やクライアントからも信頼されていました。
■ 助けすぎて招いたトラブル
ある日、クライアントがこんな相談をしてきました。
「照明のスイッチ、もう少し便利にしたいんですけど、できればリモコン式に変えられませんか?」
山本さんは「それなら僕が何とかします!」と即答。
図面の変更や追加契約の手続きが必要なことを深く確認せず、職人に「急ぎでリモコン式にしてあげてください」と頼んでしまったのです。
結果、正式な承認や費用精算をしていなかったため、後から「誰が負担するのか」でトラブルに発展。
クライアントからは「追加費用がかかるなんて聞いてない」と不満を言われ、会社からも「勝手に決めないで」と注意されてしまいました。
■ 親切さの裏にある心理
タイプ2は「役に立つことで愛されたい」「必要とされたい」という気持ちが強く働きます。
山本さんも、
- 「すぐに応えてあげたら喜んでくれる」
- 「頼られているうちが花だ」
と思い込み、確認や手続きを飛ばして“先回りの親切”をしてしまったのです。
しかし、その行動が結果的にクライアントにも会社にも迷惑をかけてしまいました。
■ 学びと改善ポイント
この経験から山本さんは学びました。
「助けることと、正しく進めることは別」 だということに。
次の現場からは、こんな改善を取り入れました。
- まずは受け止めて、すぐに動かない
「分かりました!やっておきます」ではなく「確認してからご返答します」と伝える。 - 親切心を“調整力”に変える
クライアントの要望を設計者や営業に橋渡しする役割を担う。 - 正式な手続きを通す習慣をつける
見積書や追加契約が必要な場合は必ずその流れに沿う。 - “相手のため”と“現場のため”を両立する
場当たり的な親切ではなく、長期的に相手が困らないように行動する。
■ まとめ
電気工事の現場では、クライアントの要望に柔軟に応える姿勢はとても大切です。
タイプ2の「親切心」「気配り」「人とのつながりを大事にする姿勢」は大きな強み。
しかし、親切心が先走ると“勝手な判断”や“手続き抜きの対応”になり、かえって信頼を損なってしまいます。
山本さんの学びはこうです。
「相手を助けることと、正しい手順を守ることの両立こそが、本当の親切」
あなたへの問いかけ
あなたの現場でも「相手のために」と思ってした行動が、逆にトラブルを生んだことはありませんか?
親切心を大切にしながらも、正しい手順を守ること。
それが、長い目で見て一番相手のためになるのかもしれません。
※ タイプを断定するのではなく、傾向が発見できる!これがエニアグラムの醍醐味です
より良い現場へ
保安全に!