エニアグラムの3つのセンサーとは?

〜自分の感じ方のクセを知ろう〜

導入(つかみ)

同じ出来事でも、人によって反応がまったく違うことってありますよね。

上司に急に呼ばれたら… 「なんだ?危険なことか?」と身構える人 「私、何か悪いことしたかな?」と気にする人 「あの案件の話だろうか」と先を予想する人 友人と旅行の計画をするとき… 「その場で楽しもうよ!」と動き出す人 「みんな喜んでくれるかな?」と考える人 「電車の時間やホテルの候補を調べなきゃ」とリサーチする人

こうした違いの背景にあるのが、エニアグラムでいう「3つのセンサー(センター)」です。

これは、世界をどの感覚で捉えるかという“感じ方のレンズ”なのです。

解説(3つのセンサー)

1. 本能センター(ボディ・センター)

対象:身体・直感・安心感 タイプ:8・9・1

本能タイプは「体で世界を感じる人」。

安心か不安か、危険か安全かを直感で察知します。

特徴

✔ 地に足がついた行動力 ✔ 即断即決ができる ✘ 怒りをため込みやすい

日常の例

新しい職場に入った瞬間「この雰囲気、合う/合わない」と体で感じる 混雑した電車で「なんか嫌な感じ」と直感的に警戒する 「危ない!」と考える前に体が勝手に反応して人を助ける

2. 感情センター(ハート・センター)

対象:人間関係・評価・イメージ タイプ:2・3・4

感情タイプは「心で世界を感じる人」。

「人からどう見られているか」「相手がどう思っているか」に敏感です。

特徴

✔ 人に寄り添える共感力 ✔ 人間関係を大切にできる ✘ 評価や好感度に左右されやすい

日常の例

上司の機嫌を敏感に察知して「今は話しかけない方がいい」と感じる 友達からLINEの返信が遅いと「嫌われたかな…」と不安になる プレゼントを渡すとき「相手が喜んでくれるかどうか」でワクワクする

3. 思考センター(ヘッド・センター)

対象:頭・未来・安全対策 タイプ:5・6・7

思考タイプは「頭で世界を感じる人」。

未来の可能性やリスクを考え、安心を得ようとします。

特徴

✔ 計画性と分析力に優れる ✔ 問題解決のアイデアが豊富 ✘ 考えすぎて動けなくなることも

日常の例

旅行を決めるとすぐに「電車の時間・ホテル・観光地」を調べまくる 上司に呼ばれて「もしあの仕事の不備だったら?どう対応しよう?」と想定する 地震や災害に備えて非常食や避難場所を常に頭に入れている

まとめ

エニアグラムの3つのセンサーは、私たちの「感じ方のクセ」を表しています。

本能(体) → 今ここを直感で感じ、安全を求める 感情(心) → 人とのつながりや評価を感じ、価値を求める 思考(頭) → 未来やリスクを考え、安心を求める

「なぜ自分はこう反応するのか?」

「どうしてあの人は私と違う感じ方をするのか?」

その答えは、このセンサーに隠されています。

まずは自分がどのセンサーに属しているかを知ることから始めると、自分理解も人間関係もぐっと楽になりますよ。